資料室

戻る
タイトル

子どもが学校の先生との葛藤で悩む場合

作成者 マザーセラピー(ip:)

作成日 2021-01-12

閲覧数 112

評点 0点  

おすすめ いいね

内容



関係適応期や自己形成期にいる子どもたちの基礎は家庭で作られます。つまり家庭が基本となります。

子どもたちが大人になって自己実現をしながら幸せに生きていくための基本的な知識や対人関係に関することなどは学校で学ぶことになります。

 

学校には先生がいます。子どもが家庭では特に問題がなくても、先生との間に問題が発生することがあります。子どもは何も悪いことをしていないのに先生に指摘されたり、子どもの立場から先生の言動が理不尽だと感じることもあります。このような現象は主に自己形成期の自分の基準をつくるときに現れる現象です。

 

13歳未満の関係適応期にいる小学生は、先生が嫌いだと学校も嫌いになり行きたくなくなります。つまり、関係適応期の問題は人間関係の適応と関連しています。

 

自己形成期には自分の考えが重要です。自分の考えと先生の考えが異なり、それが理解できないと反発したりするのです。

例えば、先生が30歳で子どもが16歳だとすると14年の年の差があります。

先生はすでに自己形成を終えて自己実現をしている最中であり、子どもは自己を形成している過程にいます。先生は30年間のデータをベースに話していますが、子どもは16年間の自分のデータをベースに判断するため、二人の考えが一致することは当然ありません。なのに子どもは自分の基準と異なる先生の基準を強いられると、反発するようになります。

 

このように先生との間で問題が発生すると子どもは母親に相談をします。父親には相談することはあまりありません。よっぽど大きなことだと仕方なく父に話しますが、ほとんどの場合は母親に話します。

 

子どもが母親に先生との考えの違いについて訴えた時、母親が子どもの気持ちを汲み取れずに「先生の言うことを聞きなさい」と一蹴すると、子どもはダメージを受け、それ以上母親には相談をしなくなります。

 

しかし、母親が子どもの目線で話を聞いて、子どもの基準が間違っていないことを認めた上で、先生の考えも先生の立場からは間違っていないことを丁寧に説明してあげると、子どもは合理的に理解ができるようになります。

 

このように合理的に理解ができると、先生と意見が衝突しても子どもに傷やストレスができません。

母親が考えの違いを合理的に子どもに理解させてあげ、色々な考え方の先生がいることを子ども自身が理解できるように助けてあげるのです。

 

理解ができると、先生と意見が合わない時は衝突することなく受け流すことができますが、理解ができないと、衝突するようになり、自分の意見が否定されたことに悔しさを感じます。

 

思春期の子ども反発したり問題があるように映るのは彼らが理解ができないからです。

 

子どもにとっては母親の役割はとても重要です。

子どもの成長過程に沿った心理や人間の心と心理の原理さえ母親が知っていれば、子どもを理解させることは難しくありません。


添付ファイル

パスワード
修正

パスワードを入力後、修正又は削除をしてください。

コメント修正

お名前

パスワード

内容

/ byte

修正 キャンセル
パスワード
確認 キャンセル

WORLD SHIPPING

PLEASE SELECT THE DESTINATION COUNTRY AND LANGUAGE :

GO
閉じる
TOP